トーコーは、住環境のニーズや変化に応じて、快適性を追求した建築資材を創造します。
快適な「くらし」を守りたい。
2022年6月20日に新建ハウジングに掲載されたインタビュー記事です。近年甚大な被害をもたらしている豪雨災害。住宅の被災防止対策は、工務店にとって避けて通れない課題となっています。木造住宅の「耐久性と災害」への課題と対策について、前回に引き続き、住宅金融支援機構の嘉藤 鋭さま(住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書を担当)にお話しいただいています。耐久性の鍵は「雨仕舞と通気」の両立です! 【有識者に...
2022年5月に新建ハウジングで掲載されたインタビュー記事です。住宅の高断熱化が進むとともに、国の基準も上がってきています。今回は小屋裏結露についての課題と対策について、住宅金融支援機構の嘉藤 鋭さま(住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書を担当)にお話しいただいています。 【有識者に聞く!技術講座 第1回 小屋裏結露編】のPDFデータをご用意!
5月27日、R+house 2022部材説明会【大阪】に出展しました。多くのお客様に弊社ブースにお立ち寄りいただき盛況の内に終了することができました。誠にありがとうございました。 展示会情報 展示会名:R+house 2022部材説明会 開催場所:グランフロント大阪 カンファレンスルームタワーC 8F期間:2022年5月27日展示内容:①入線ユニット(i-ROOF用、片流れ双快用) ②片流れ双快 ...
近年、地球温暖化の影響で大型台風やゲリラ豪雨発生など、日本の屋根に求められる性能が高まっている中、スレート・シングル用棟換気「高換気Swing」を2022年5月6日(金)に発売しました。 小屋裏の空気を屋外に排気する棟換気は、大型台風などの強風を伴う暴風雨に対して雨水の浸入リスクが高まる傾向にあり、暴風雨にも耐え得る防水性能を持たせるためには、棟換気内部に風の流れを妨げる防風壁を数多く設ける必要が...
国土交通省の研究機関が中心として5年間、産学官の24機関が集い、共同研究を実施した成果をご紹介。当社も屋根換気メーカー協会の会員企業として参加しておりました。これから戸建て住宅を計画されている方へ国総研からの提案です。「長持ち住宅ガイドライン」住まい手の皆様も造り手の皆様も、是非、ご覧になって下さい! Webサイト トップページ (引用元:国土交通省 国土技術政策総合研究所) 本文抜粋 新築住宅の...
2016年日本住宅新聞に連載(6回)されたインタビュー記事です。通気と換気について足利大学(当時足利工業大学)の 齋藤先生にお話しいただいています。基礎的なことから 実例を用いた例まで簡単にわかりやすく解説していただいております。今回は「Vol.5 下屋の換気の必要性」をお届けします。 通気・換気のすべて(全6回)のPDFデータもご用意! 雨押えi-ROOFはこちら!
2016年日本住宅新聞に連載(6回)されたインタビュー記事です。通気と換気について足利大学(当時足利工業大学)の 齋藤先生にお話しいただいています。基礎的なことから 実例を用いた例まで簡単にわかりやすく解説していただいております。今回は「Vol.4 換気不良によるトラブルの事例②」をお届けします。 通気・換気のすべて(全6回)のPDFデータもご用意!
屋根塗装リフォームと一緒に「パッ換」を設置して、見た目も住み心地も快適になりました。 2018年10月9日 パッ換を2本設置。屋根塗装済み 基本情報 所在地:埼玉県大宮市 建物種別:一般住宅施工会社:屋根塗装リフォーム会社築年数:約25年施工期間:1時間(パッ換のみ)製品:パッ換(K-PD3) 2本 お客様の要望 ・夏場が2階が暑い・小屋裏換気がとれていないので、耐久性に不安 提案・施工内容 ・塗...
今回は、木造住宅の天敵である「木材腐朽菌」と「カビ」対策を解説した資料です。長持ちする家造りに役立てられます。是非ダウンロードください! PDF資料はこちらからダウンロード出来ます!!
住環境の快適化、木造住宅の高寿命化に貢献する、トーコーの棟換気(換気棟)製品についてご紹介します。
トーコーは棟換気(換気棟)部材において、業界シェアNo.1を誇る製造メーカーです。住まいに快適をもたらす、トーコーの屋材製品をご紹介します。
目が届きにくい小屋裏の湿気を排出し、小屋裏をいつでもカラッとした状態に保ち続けるために考えられた「小屋裏あんしん保証 KARATTO」のご案内です。新築から10年間、当社の保証対象製品からの雨漏りを長期に保証いたします。
当社の製品をご採用いただいているお客様からの声です。
高い品質と機能性をもつ製品を作り出す、トーコーの3つの強みをご紹介します。
適合する材質やサイズなど、様々な条件から商品を探すことができます。
設計・施工の際に必要となる資料は、こちらからダウンロードいただけます。
まずはお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせ