メディア

media
  1. TOP
  2. メディア
  3. 技術情報
  4. 通気・換気とは

通気・換気とは

2023/04/12

通気・換気とは

通気・換気とは

住宅の通気・換気についてお話しする前に通気と換気の違いは何なのかをご説明します。

『広辞苑』によると、通気とは「空気の流通。空気を送り入れること」であり、換気とは「空気を入れ替えること」となっています。住宅においては通気も換気も「空気を入れ替える」事ですが、通気は経路があり、その経路に沿って空気の流れを作り空気を入れ替えます。

また換気は空気の入口の先に空間があり、その空間の出口で空気を排出し入れ替えます。

通気・換気の重要性

昨今の木造住宅は「高気密・高断熱」と言われています。
つまり空気の逃げ場がなく、流れが少ないため空気や湿気等が滞留しやすい環境ということになります。

居住空間等は人の目があるため、窓や扉等を開けることにより換気ができ、また最近では24時間換気システムが導入されている住宅もあり換気は常時できる体制にありますが、住宅の見えない部分である屋根裏や壁の中等は人の目がなく空気が滞留しやすい環境にあります。

空気が滞留していると空気中の湿気が腐朽菌やカビ等が発生し住宅の骨格ともいえる柱などの木材を劣化させ、最悪の場合は倒壊の危険性も出てきます。予め常に通気・換気ができるようにしておかなければいけません。

通気・換気をさせる箇所と方法

上記でも記述した通り、住宅の内部には通気・換気をしなければならない箇所がいくつかあります。その中でも代表的な場所をご紹介します。

【基礎、床下】

木造住宅の床下に湿気が籠ると、土台が腐食します。
ベタ基礎の場合は基礎部分と構造体の間に基礎パッキンを挟み、布基礎の場合は等間隔で床下換気口を設けることで空気の通り道をつくり、自然の風が流れこむことで換気をさせ湿気を溜まりにくくします。

【壁の中】

壁の中は外から雨水などの湿気や家内部の生活で発生した湿気が侵入し、高湿な環境では腐朽菌が発生しやすくなります。

特に外装材であるサイディング材は壁の中の湿気を放出する性能が低い為、壁の中に湿気が籠りがちになります。

サイディング表面からの放湿は期待できないのでサイディングの裏側の外部に一番近い箇所に通気層を作り、常に風が通るよう通気をさせます。
通気の際は空気の特性を生かして下から空気を入れ、上部で排出させます。

【屋根裏】

屋根裏、建築用語で小屋裏(以下小屋裏)も湿気がたまりやすい場所で、生活で生まれた湿気は上昇して小屋裏の中に籠り、夏の太陽による熱や冬の寒さ等が居住空間との温度差で湿気が結露になり小屋裏内を劣化させます。

やはり屋根も通気・換気を取らないといけないのですが、屋根は断熱材を設けている場所によって通気・換気方法が異なります。

小屋裏がある天井に断熱材を敷く天井断熱と屋根(野地板)の下に断熱材を敷く屋根断熱の2種類があります。

給気・排気イメージ

<天井断熱の場合>

前述した通り、小屋裏には生活で生まれた湿気が溜まり、溜まった湿気は外気温との温度差で結露となり小屋裏内の劣化につながります。

この小屋裏空間に対し換気をとるのですが壁の中での通気同様に特性を活かして、入口を小屋裏のできるだけ下辺(軒)で空気を入れ、上部(棟)で排出させる換気が良いでしょう。

天井断熱時 小屋裏換気

<屋根断熱の場合>

この場合小屋裏は居住空間となり、居住空間の換気対象となります。

小屋裏としての通気・換気は必要ありませんが、屋根と断熱材の間に結露が発生する危険性があるため、この間に通気層を設ける必要があります。この時も天井断熱同様、軒から空気を入れ、棟で排気させましょう。

屋根断熱時 小屋裏換気

注意する通気場所

バルコニー部分の側面も外壁であり同じく通気層が存在します。

通常バルコニーの天端部分(手すり)に通気の出口を設けるのですが、この部分は非常に雨水がかかり外壁の通気層に浸入する事が多い部分になります。
そのためしっかり通気の出口を確保し、雨水に対する防水処理をしっかり行わなければいけません。

最近は、雨水を防いで排気させる専用部材もありますのでこれらの部材の使用をお勧めします。

バルコニー

製品に関する情報

棟換気製品

棟換気の製品一覧はこちら

製品を見る

カタログ

棟換気の製品一覧はこちら

製品を見る

お問い合わせ

Contact

まずはお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ

0743-71-0151